![]() |
|
酒税法にはお酒の定義や分類・税率など基本的な事項が定められています。 また、酒税を円滑かつ確実に徴収するために納税義務者や製造免許・販売業免許の取り扱いについて定めています。 ちなみに酒税法上でいうお酒(酒類)とはアルコール分1%以上の飲み物(飲料)のことを指します。 |
|
お酒の分類 | |
1酒税法における酒類とは、アルコール分1度以上の飲料(溶かしてアルコール分1度以上の飲料とすることができる粉末状のものを含む。)をいいます。 ただし、アルコール事業法の適用を受けるアルコール分90度以上のものは酒類には含まれません。 2酒税法では、課税上の必要性から、酒類をその製法等に着目して、発泡性酒類、醸造酒類、蒸留酒類及び混成酒類の4種類に分類し、その分類ごとに異なる税率を適用することを基本としています。 |
|
分類 | 該当する酒類 |
発泡性酒類 | ビール【基本税率】 発泡酒(麦芽比率25〜50%) 発泡酒(麦芽比率25%未満) その他の発泡性酒類 (ホップ等を原料としたもの(一定のものを除く)を除く) |
醸造酒類 | 清酒 果実酒 その他の醸造酒【基本税率】 |
蒸留酒類 | しょうちゅう【基本税率】 ウィスキー/ブランデー/スピリッツ |
蒸留酒類 | リキュール/甘味果実酒 合成清酒 みりん 粉末酒 雑酒【基本税率】 |
-26- |